ニュース ニュース

ニュース

TOP > ニュース一覧 > 校長ブログ > はぎの通信 No.115(地味なことをひたむきに続ける)
2025.03.24 校長ブログ

はぎの通信 No.115(地味なことをひたむきに続ける)

 

はぎの通信 No.115 (R7. 3.24)

中越高等学校長 萩野 俊哉(はぎの・しゅんや)

 

地味なことをひたむきに続ける

Continuing to do simple things wholeheartedly

 

 今日は3学期の終業式、そして年度を締めくくる最後の全校集会でした。私のお話したことを、以下で文字に起こして記します。

 

**********************************

 

本日終業式。令和6年度終了。大変お疲れさまでした。

 

今日は年度を締めくくる最後の全校集会ということで、今年度の1年間を振り返ってみましょう。

 

 今年度、校長としての私の掲げたスクールスローガンは「越高 ファイト! もう一歩その先へ!」でした。これまでいろいろな場面を捉えて、皆さんへこのことばを私からの応援エールとして投げかけてきました。

 

 私としては、今年度は、本校の校風である「文武一如」に照らして振り返れば、「文」の部分ではたとえば卒業生の進路実現に関しては、進学も就職もよくがんばってくれて「もう一歩その先へ」進んだ結果を出してくれたと思っていますし、「武」の部分については、運動部も文化部も含めて、全国レベルやこれまでよりも高いレベルの大会やコンクール・コンテスト等に数多く出場し、こちらも「もう一歩その先へ」進んで、大いに実績を残してくれたと思っています。

 

 さて、皆さん一人一人、個人としてはいかがでしょうか。「ファイト」して「もう一歩その先へ」進むことができたでしょうか。あるいは、少なくとも「進む努力」はしたでしょうか。

 

 私自身が「前に進む努力」として心掛けていることが一つあります。それは、「地味なことをひたむきに続ける」ということです。たとえば、毎日、新聞を読み、読書をし、ラジオのカルチャー番組を聞き、気になったところは必ずメモに残して、定期的に整理してまとめる。自分がこれから一歩踏み出すための動機付けや情報収集のためです。あるいは、毎日短い時間でもいいので、必ずランニングや筋トレなどをして体を動かす。心と体の健康を保つためです。実際、ランニングをしている時に、「前に進む」ためのすばらしいアイデアがふっとひらめいたりすることがあります。

 

 皆さんはいかがですか。「地味なことをひたむきに続ける」。そんなに悪くはないことだと思います。

 

 さて、最後に私から皆さんへのいつものエールです。越高生の皆さん、いつも明るく、元気で、爽やかで、思いやりのある越高生でいましょう。時代がどのような時代であっても、私たちは「若き今日 眉上げん」です。来年度も頑張りましょう! … 以上です。

 

**********************************

 

 明日からは春季休業。4月の新年度1学期始業式に、また皆さんと元気な姿で会いましょう。それまで、この「はぎの通信」もお休みします。皆さん、どうぞ充実した春休みを過ごしてください。

 

以上